PCでプレイできるYs(イース)まとめ Windows10でも動くかも…?

Window10でプレイできるイースを調べてみました。

昔のゲームもWin7~8くらいまでは対応版が出ていましたが、10ではやめてしまったようです。古いOSにしか対応していないソフトのダウンロード販売を、まだやっているサイトもあります。

今のPCでプレイできるイースを、分かる範囲で調べてみました。

中には設定の変更も要するものがありますが、

すべてのイースで動作するようです!

なおWindows11を含む最新情報は、コメント欄を参照してください。

目次

PC(Windows10)版イースシリーズ 最新のご報告コメントを紹介

ここでは最新コメントのみ掲載します。一応すべてのコメントを確認してみてください。

報告をお寄せくださったみなさま、どうもありがとうございます。

最新情報(2021年6月 1プレイヤー様のコメントより)

GW半額セールに合わせて7までWin10x64InsiderPreviewRev+XBOXコントローラーでプレイしたのでとりあえず報告を

DMM版

オリジン→アナログキーが使えないのでJoyToKeyなどを使わないとダメ&ラスボス戦時に長時間プレイしているとウィンドウが落ちたため、何らかの対策が必要?ちなみにパッケージの中にはアリーナモードも入ってる完全版です。

1・2クロニクル→問題なくきちんと動く。ただし2のファイアの魔法をためてるときはアナログキーでは動かなくなる(ファイアを撃ち出す方向になる)

フェルガナ→アナログキーが使えないのでJoyToKeyなどを使わないとダメ。他は完全な動作

6→アナログキーが使えないのでJoyToKeyなどを使わないとダメ+別窓を参照しながらプレイしたい場合はDxWnd等を利用しないと窓を切り替えた瞬間6のウィンドウが次元のはざまに飛ばされます。再起動するのにタスクマネジャーから強制終了させないとダメ。またDxWndでウィンドウ化した場合、終了後にディスプレイのサイズを変更しないと右下のアイコンがどこかへ消える
DxWndで起動する場合は登録はgame.binを登録する(でいいはず)

DMM GAMES
PCゲーム > シリーズ > イース
https://dlsoft.dmm.com/list/article=series/id=51707/sort=ranking/

JoyToKey 公式ホームページ
https://joytokey.net/ja/

Steam

7→日本語音声が入ってないため、音声を日本語で楽しみたい場合はMOD必須&設定画面はSteamのライブラリから起動しないと起動しないため、字幕を日本語化・画面の変更をするのも戸惑う

https://store.steampowered.com/app/587100/Ys_SEVEN/

セルセタ→何の問題もなく動く。設定画面も登録されるし、音声も字幕も日本語になるので問題なし

https://store.steampowered.com/app/587110/Ys_Memories_of_Celceta/

はんぷち様よりのご報告です。

イース1&2クロニクルズとイース6のWindows8対応版(パッケージ版)を購入しましたが、どちらも特別な設定をしなくてもWindows10(バージョン1903、64ビット)で普通に動きました。

「イースI・Ⅱ 完全版」はフィーナ命様よりコメントを頂きました。

Window10での1,2クロニクル、オリジンは問題なさそうです。

Windows10 x64 Build 1903 での「イースI・Ⅱ 完全版」ですが、Iはなにもせずに起動しプレー可能です。Ⅱは工夫が要りました。dgVoodooというDerectXのwrapperを使用すれば問題なくプレーできます。ご参考まで。

オリジンは32bitOS、フルスクリーンの場合だとメモリ不足のせいで、エンディング直前にシャットダウンしてしまうそうです。

フェルガナ、6も設定を変えることで動作するようです。

こちらもくわしくはフィーナ命様のコメントをごらん下さい。

falcom好きゲーマー様よりの情報です

イースⅤ 失われた砂の都ケフィンは現在、EGGで単品販売に対応しています。(現在440円)
対応OSはWindows7までとなっていますが、自分のWindows10 64bit環境でも普通に動作しました。
なお、大全集版からの改良点として、ウィンドウでの画面モードに1.25倍と1.6倍が追加されているので、最近の高解像度モニターでも遊びやすくなってます。
参考URL
http://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=888

Window10でプレイできるイース一覧(全部です!)

1 可

2 可

3 可

フェルガナ 不可? 

(設定の変更で起動したというコメント頂きました。参照して下さい。)

4 可

セルセタ 可

5 可

6 不可? 

(設定の変更で起動したというコメント頂きました。参照して下さい。)

7 可

8 可

9 2021年夏、スイッチと併せてスチームで発売予定です!

(前作8はPS4 版のおよそ1年後にWindowsに移植されました。おそらくいずれ9も対応されると予想します。Steamスチームのサイトをチェックしてみてはどうでしょうか。)

オリジン 可 

このようになっています。

ほとんどの作品が他のゲーム機でもプレイできます。
PS2やPSP、PSvita等をお持ちの方は調べてみて下さい。

ゲームアーカイブス なつかしの名作ゲームソフトを楽しもう

作品名で検索すれば、パッケージ版の中古が見つかるかもしれません。

ここではPC版(Windows10版)の各作品の購入方法を紹介します。

イース1、2、3(WANDERERS FROM Ys)

イース1、2Window版リメイク(完全版とかクロニクルといった副題がついていました)の、10対応版は見つかりませんでした。

シリーズが始まった、30年前のゲームなら遊ぶことが出来ます。

さすがに強くはオススメ出来ませんが、1本500円程度なので気が向いたらやってみて下さい。

私にとって、いや当時のプレイヤーにとっては、今も心に残る名作なのです。

プロジェクトEGG – レトロゲーム配信サイト

こちらで「イース」で検索してみました。

イース大全集 ~Ys complete works ~

日本ファルコムより2003年に発売されたwindows版YsVI~ ナピシュテムの匣 ~に同梱されていたYs ~YsV までを収録したイース大全集がメーカー様のご好意により配信可能となりました。

Ys・YsII・YsIII はPC-8801版、YsIV・YsVはSFC版となっております。 イースの歴史を振り返ることが出来る当作品を是非この機会にお楽しみください。

ナピシュテムの匣は、私も当時買いました。
過去のシリーズは全てプレイ済みだったので、やることはありませんでしたが。

値段が2,700円とのことですが、少し高いですね。
1から5まですべて遊びたい人にとっては、バラ売りで買うよりは割安なのかもしれません。
特にスーパーファミコン版の4、5をPCでプレイするには、これを買うしかありません。

1から3ならバラ売りがあり、当時の対応機種も選べます。
対応機の性能順は、この様になっていたと記憶しています。

MSX2 < PC-8801 < PC-9801 <  FM77AV < X68000

X68000版だけはキャラクターの絵のタッチが全然違っていて、とてもこわかったです(笑)

イース -フェルガナの誓い-

3のWindows版リメイクです。6の後に出たのだと思います。
当時は3Dへの過渡期であり、リメイクといっても16年ぶりのことなので、大きく改良されたものになっています。

ゲーム内容も、かなり高評価でした。

私は少し後に出たオリジンのほうが好きだったのですが、当時のネット掲示板での評価はフェルガナの方が上という印象です。

残念ながら、これは今はプレイする手段が無いようです。

(設定の変更で起動したというコメント頂きました。参照して下さい。)

現状、私のPCはWindows10x64、Build1909状態。問題になりそうなDirecX関連は古いものも含めてWebから追加インストールしておりますので、DirectX9以降のゲームに対応させられます。(ゲームDVD上のDirectXフォルダを開けるとd3d8.dllが入っているcabファイルがありますので、少なくもDirectX9はPCに入れておかないとフェルガナは動かないようですね)
さて、
インストール:あはは「レジストリに記述されたドライブにFALCOMフォルダは見つかりませんでした」と怒られましたが、構わず進行。更に「13GBの空き容量が必要です」も怒られた?x64OSだとこういう余計な警告がでますが、これもOKですから構わず進行。
インストール後:生のままはv1.0.0 で、これでは公式にも言うように64ビットOSでは起動不可です。パッチ1.2.0.1以降が入用です。v1.2.0.3のパッチを当てます。
起動:コンフィグは起動可能で設定OKでした。ゲームも起動した。
つまり、x64ビット対応の公式パッチを当てればWindows10x64でも遊べるということが確認できました。
msiのグラボ使ってる方はNahimicと言う音源ドライバーにご注意を。
これが原因でDMM版フェルガナがWindows10で動かなくなります。

星の具足様からもコメントを頂きました。

フェルガナ(DVD版)で、誰かの参考になればと思い書き込みをさせていただきます。
当方、win10 64bit 20H2の環境でC:にSSD(OS)、D:にDVDドライブなのですが、
「フォルダの作成に失敗しました。インストールを中断します。
D:\Application Data\FALCOM\YSF_WIN」となぜかDドライブ指定となり
互換性やらドキュメントフォルダの初期設定やらいろいろ試してみても
インストールできませんでした。
仕方なくフェルガナDVDのデータをC:の適当なフォルダに全コピーしてFALCOM.inf内の
%UserPath%のところを適当に(自分はC:\Application Data\FALCOM\)に書き換えて
C:内のコピーと書き換えたデータからインストールできました。
(もしかしたらあらかじめC:\Application Data\FALCOMを作ってあったかも)
再起動の後、x64ビット対応のパッチを当てて無事起動しましたが、
コンフィグ設定が反映しない、セーブができない状態になっていましたので、
今度はインストールしたフォルダ内のcommon.ini内のUserProfileHereの値を
0から1に書き換えて対応できました。レアなケースなのかもしれませんが、同じ状況のかたの助けになれば幸いです。

PSPでも出ていますが、これも現役ハードとは言えないですね。
vitaは持っていないので詳しくないのですが、PSPと互換性があるのでしょうか。
だとすれば、ダウンロード販売で購入できるかもしれません。

珍しく外注ではない自社による移植作品です。

セルセタ

PS4版『改』が発表されました。
価格も2012年発売のvita版と比べてお安くなっています。

4は最初は、他3社の競作という形で発表されました。
本作は4初のファルコム自社制作作品となります。

ただしそれはPSvitaとPS4版であり、PC版は外注による移植となっています。

4、7、8はこちらで購入できます。

Steam

サイトの事は以前から知っていましたが、ほとんど見ていませんでした。
しかし意外に幅広いゲームの配信をやっていることを最近知りました。

なつかしい初代『信長の野望』

4,7、8はいずれも外注制作となっています。
また、外国にも向けて配信しているので、どの程度日本語に対応しているかも確認しておいて下さい。

ボイスが外国語のみということもあるようです。
その場合は字幕がついているはずです。

ユーザーの評判も見られるようになっていますので、よく読んでおいてから購入を決めて下さい。

Ys: Memories of Celceta

1,927円(18/12/30現在)

私は4はPCエンジンでプレイしました。
こちらもいいゲームでした。

ボス戦の大男の「ぶっ殺してやるう」の連呼が笑えました。

イースⅤ 失われた砂の都ケフィン

EGGのバラ売りは、Windows10に対応していません。

イース大全集 ~Ys complete works ~

こちらから、他の作品とまとめ買いする他なさそうです。

私はスーパーファミコンでプレイしました。
イースという感じが全くしませんでした。

イースVI -ナピシュテムの匣-

Windows10に対応していません。
今はPC版をプレイすることは出来ないようです。

他のゲーム機で調べてみて下さい。
PlayStation Portable
PlayStation 2
コナミからの発売です。おそらく開発も。

PC版は売上が18万本くらいあったと記憶しています。
すごい時代でした。

近年、スマホで遊べるオンライン版が発表されました。

過去にあった(1・2が原作の?)オンライン版はコケましたが、今度はヒットするとよいですね。

イース7

Ys SEVEN

ボイスのみ日本語に対応していません。
¥ 1,488(18/12/30現在)

ファルコムのPSP初参入タイトルです。
PCから撤退したかと思われ、実際そうだったのですが、当時大騒ぎとなりました。

すぐにHPで後日対応するかのようなアナウンスがあったのですが、結局音沙汰無しで、そのこともすっかり忘れてしまいました。
なぜ撤退と明言しなかったのか、今でも謎です。

PCで遊べるようになったのは2017年のようです。
PSP版の発売が2009年でその間、実に8年!
まあ、待っていた人もいないのでしょうが。

私はPSPの小さい画面が、最後までどうにもしっくりきませんでした。
それでもPSP版発売当時、非常に高評価を得ていました。

音楽はよかったですね。CDを買いました。

そしてこうして大画面で見てみると、改めてワクワクするものがあります。

イース8

Ys VIII: Lacrimosa of DANA / イースVIII-Lacrimosa of DANA-

日本語に完全対応しています。
¥ 4,784(18/12/30現在)

私もPSPでプレイ中です。

イース8(ps4版)の評価は? 私もプレイ中です!

イース・オリジン

Windows10に対応していません。
今はPC版をプレイすることは出来ないようです。

PS4とスイッチに移植されています!

追記

情報を頂きました。
設定によっては動くかもしれません。
コメントを参照して下さい。

イース9

2021年夏、スイッチと併せてスチームで発売予定です!

■Nintendo Switch/Steam版 商品概要

タイトル:イースⅨ –Monstrum NOX-
ジャンル:アクションRPG
発売:2021年夏 予定
対応機種:Nintendo Switch™/Steam®
発売元:Clouded Leopard Entertainment Inc.
収録言語:【音声】日本語【字幕】繁体字中国語/ハングル
発売元:Clouded Leopard Entertainment Inc.

イースIX -Monstrum NOX-

日本ファルコム Nihon Falcom イースIX -Monstrum NOX- 通常版【PS4】

イース全作についての内容と詳しい感想は、こちらで書きました。

イース アドル・クリスティンの冒険を語る

ダレス2号様からコメントを頂きました

自分の場合(OS:Win10 1909 x64)、
イースI・Ⅱ完全版は先人の情報から「D3DWindower」介する設定してから、
explorerをtaskkillしてexe起動後にexplorerをstartするbatでプレイ出来た。
フェルガナと6とオリジンは公式パッチ当て&noDVD化したが、
起動用exeをダブルクリックしたあと黒画面のままでfalcomロゴが出ずに落ちる。
でもTM見ると残ってるからタスク終了でオフってた。
半ば諦めつつ足掻いてたら時に起動できる場合があって、
exeをダブルクリックして黒画面になる一瞬にフォルダ内の何もない余白をダブルクリックすると成功率が高いことがわかった。変則的で参考にならないと思うがあくまで自分のケース。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (40件)

  • はじめまして。イース1,2クロニクルとオリジンを最近win10環境において遊んでいますのでご報告を。ともにDMMのダウンロード版、win7互換起動、スペックはi9-9900k、2080ti、メモリ32gbです。

    1,2クロニクルは各ノーマル1週のみではありますがクリアまで目立った不具合なく最後まで遊べました。DMMでは季節で半額セールもやっていますのでセール時に試してみるのもありかもしれません。

    オリジンはメニューを開く、マップを切り替える、イベント中等負荷がかかる様々な場面でゲームがシャットダウンします。グラフィック設定を最低にすれば多少軽減しますが、シャットダウンが無くなるわけではありません。根気強くプレイしユニカとユーゴのノーマルはクリアまでたどり着けましたが、他に環境がないという場合以外はセール中であってもオススメはしません。

    参考になれば幸いです。

    • めだまさん、こんにちは。

      Window10での動作報告、ありがとうございました。
      早速記事に追加させてもらいます。

      1,2クロニクルはイースの原点なので、ぜひ多くの人にプレイして欲しいと思います。

      オリジンは最近PS4版が出ました。
      しばらくは今後のシリーズもここで出ると思うので、ハードを持っていない方は購入を検討してもよいかもしれません。

  • PC版イース6の初回限定版をWin10でプレイしています。
    ポイントはコンフィグで「処理落ち」を「なし」にすれば、途中で落ちる現象を回避出来ます。これに気付くまで苦労しました。
    フェルガナも同様にするとプレイ出来ていましたが、BOSS戦のデータ読み込みエラーが発生して進めないので、現在、原因を調べています。
    オリジンは初期版ですが、問題なくプレイ出来ています。
    何故か1・2完全版はプレイできなくて断念しました。
    やはりPC版が一番いいですね。

    • コメントありがとうございます。

      私もイース6は初回限定盤でプレイしましたが、Win10でもまだ動くのですね。
      3も持っています。面白かったし好評だったので、これも動いてほしいです。

      オリジンはかなり好きです。これもまだ動くとは驚きです。
      8はまだ途中ですが、7よりは好きです。

      やはりPCで動いて欲しいですね。
      7でPSP専用と発表された時の反響の大きさは、今でも覚えています。

      8から対応するようになったPS4も悪くはないのですが、起動の遅さが毎回気になっています。
      やはりPCが一番です。

  • オリジンをwin10でプレイしています。ウィンドウモードで、最大にしていたら(フルスクリーンではなく、1280×960)、ダレスを倒したあとのムービーでシャットダウンがかかってしまいました。設定で、標準にしたら、最後までムービーも見られました。
    スペックは、core-i7-9700k、RAM64GB、GeForceRTX2070です。ゲーム自体は発売時に購入したものです。

    • 情報ありがとうございます。

      今でもダウンロード販売をやっているようですが、新OSには対応していません。
      win10対応版を出してほしいですね。

  • Windows10 x64 Build 1903 での「イースI・Ⅱ 完全版」ですが、Iはなにもせずに起動しプレー可能です。Ⅱは工夫が要りました。dgVoodooというDerectXのwrapperを使用すれば問題なくプレーできます。ご参考まで。

    • フィーナ命さん、コメントありがとうございました。記事に情報を追加しておきました。

      イース9が発売され、過去のシリーズに興味を持った人も多いことでしょう。
      1,2は特に好きな作品なので、多くの人にプレイしてほしいと思っています。

  • 令和太郎様、お返事どうもありがとうございました。何と言ってもI/IIはイース原点です。今でもW10で楽しんでいます。ときにイースオリジンのことですが、ついでですので。

    >ねいしゃん 2019年8月8日 7:36 PM
    >ダレスを倒したあとのムービーでシャットダウンがかかってしまいました

    この原因は、64bit OSでは3GB以上メモリを積んでいますが、昔の32bitアプリではそれ以上のメモリを扱えず、メモリ不足のようです。
    「MUJIん」さんのブログ;
    https://mujinkun.blog.ss-blog.jp/2017-07-03-1
    に詳しく書かれていますのでご参考にどうぞ。
    ダレス後のエンディング感動ムービーはW10x64でも必見です!

    • フィーナ命様、コメントありがとうございます。
      新情報を記事に追加させていただきました。

      最近の社長インタビューで、イースシリーズのリメイクの話を読みました。
      まだどの作品かも決まっていないという段階のようでしたが。
      ユーザーの反響で決めるといった話もあったかもしれません。

      イース1,2の一択かと思いましたが、考え始めると結構迷います。
      このネタで近いうちに記事を書いてみようと思っています。

  • 令和太郎様、またお邪魔致します。

    -イース -フェルガナの誓い-
    「当時のネット掲示板での評価はフェルガナの方が上という印象です。」
    私も同感です。
    「残念ながら、これは今はプレイする手段が無いようです。」について試してみました。
    現状、私のPCはWindows10x64、Build1909状態。問題になりそうなDirecX関連は古いものも含めてWebから追加インストールしておりますので、DirectX9以降のゲームに対応させられます。(ゲームDVD上のDirectXフォルダを開けるとd3d8.dllが入っているcabファイルがありますので、少なくもDirectX9はPCに入れておかないとフェルガナは動かないようですね)
    さて、
    インストール:あはは「レジストリに記述されたドライブにFALCOMフォルダは見つかりませんでした」と怒られましたが、構わず進行。更に「13GBの空き容量が必要です」も怒られた?x64OSだとこういう余計な警告がでますが、これもOKですから構わず進行。
    インストール後:生のままはv1.0.0 で、これでは公式にも言うように64ビットOSでは起動不可です。パッチ1.2.0.1以降が入用です。v1.2.0.3のパッチを当てます。
    起動:コンフィグは起動可能で設定OKでした。ゲームも起動した。
    つまり、x64ビット対応の公式パッチを当てればWindows10x64でも遊べるということが確認できました。
    ご参考にどうぞ。

    • フィーナ命様、新情報ありがとうございます。

      Windows10でフェルガナがプレイできるとは大発見です。
      さっそく記事を更新させて頂きました。

      これで9を除く全てのイースが、Windows10でプレイできることになりました!
      情報をお寄せくださった皆様、どうもありがとうございました。

      フェルガナはノーマルでもかなりきつめの難易度でしたが、その分プレイに熱が入った思い出があります。
      私はチェスターのところで一度挫折しました。
      以降は順調に進んだのですが、今ラスボス戦の動画などを見ると「よくこれをクリアしたものだ」と思ってしまいました(笑)

      6から3Dが取り入れられましたが、フェルガナ・オリジンあたりまでが正当な進化だと感じています。
      現在のイースも人気はありますが、あそこまで行くともう別のゲームではないでしょうか。

      例えば格闘ゲームは、バーチャファイターの登場で3Dという概念が登場しました。
      それは旧来のストリートファイター等の2D格闘ゲームとは全く別のゲーム性を持っていて、ジャンルは明確に区分けされました。

      現行バージョンのストリートファイター5にも、キャラクターのモデリングなどで3Dの要素は取り入れられています。
      しかしジャンルは「2D格闘ゲーム」とされ、ゲーム性も引き継がれています。

      イースもストリートファイターのような進化を辿ってほしかったという思いがあります。
      マップ探索やボス戦など、プレイの感触が昔とはあまりにも違いすぎるんですよね。

      旧作のダウンロード販売は今も続いていて、時々安売りセールをを見かけます。
      しかし旧来のOSにしか対応していないままなので、意義が薄いと感じています。

      フェルガナは今プレイしても、きっと楽しめるゲームです。
      ぜひ現行のOS、Windows10に対応してもらいたいと思います。

  • イース1&2クロニクルズとイース6のWindows8対応版(パッケージ版)を購入しましたが、どちらも特別な設定をしなくてもWindows10(バージョン1903、64ビット)で普通に動きました。

    • ご報告のコメント、どうもありがとうございます。

      ページ内に紹介させていただきました。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • msiのグラボ使ってる方はNahimicと言う音源ドライバーにご注意を。
    これが原因でDMM版フェルガナがWindows10で動かなくなります。

    • ピエール様、コメントありがとうございます。
      記事内にも引用させていただきました。

      軌跡シリーズのPS4版リメイクの発売が続いていますが、イースも(特に名作と言われるフェルガナは)期待したいところです。

  • 自分の場合(OS:Win10 1909 x64)、
    イースI・Ⅱ完全版は先人の情報から「D3DWindower」介する設定してから、
    explorerをtaskkillしてexe起動後にexplorerをstartするbatでプレイ出来た。
    フェルガナと6とオリジンは公式パッチ当て&noDVD化したが、
    起動用exeをダブルクリックしたあと黒画面のままでfalcomロゴが出ずに落ちる。
    でもTM見ると残ってるからタスク終了でオフってた。
    半ば諦めつつ足掻いてたら時に起動できる場合があって、
    exeをダブルクリックして黒画面になる一瞬にフォルダ内の何もない余白をダブルクリックすると成功率が高いことがわかった。

    変則的で参考にならないと思うがあくまで自分のケース。

  • フェルガナ(DVD版)で、誰かの参考になればと思い書き込みをさせていただきます。
    当方、win10 64bit 20H2の環境でC:にSSD(OS)、D:にDVDドライブなのですが、
    「フォルダの作成に失敗しました。インストールを中断します。
    D:\Application Data\FALCOM\YSF_WIN」となぜかDドライブ指定となり
    互換性やらドキュメントフォルダの初期設定やらいろいろ試してみても
    インストールできませんでした。
    仕方なくフェルガナDVDのデータをC:の適当なフォルダに全コピーしてFALCOM.inf内の
    %UserPath%のところを適当に(自分はC:\Application Data\FALCOM\)に書き換えて
    C:内のコピーと書き換えたデータからインストールできました。
    (もしかしたらあらかじめC:\Application Data\FALCOMを作ってあったかも)
    再起動の後、x64ビット対応のパッチを当てて無事起動しましたが、
    コンフィグ設定が反映しない、セーブができない状態になっていましたので、
    今度はインストールしたフォルダ内のcommon.ini内のUserProfileHereの値を
    0から1に書き換えて対応できました。

    レアなケースなのかもしれませんが、同じ状況のかたの助けになれば幸いです。
    長々と失礼しました。

    • コメントありがとうございます。
      情報を記事内に引用させていただきました。

      このところ夏頃に軌跡シリーズのPS4移植が続いていますが、イースは8くらいでほとんどありません。
      特に最高傑作とも言われるフェルガナの移植が望まれます。
      イースは2Dと3Dとのバランスがよいこの頃の作品が好きでした。

  • GW半額セールに合わせて7までWin10x64InsiderPreviewRev+XBOXコントローラーでプレイしたのでとりあえず報告を

    DMM版
    オリジン→アナログキーが使えないのでJoyToKeyなどを使わないとダメ&ラスボス戦時に長時間プレイしているとウィンドウが落ちたため、何らかの対策が必要?ちなみにパッケージの中にはアリーナモードも入ってる完全版です。

    1・2クロニクル→問題なくきちんと動く。ただし2のファイアの魔法をためてるときはアナログキーでは動かなくなる(ファイアを撃ち出す方向になる)

    フェルガナ→アナログキーが使えないのでJoyToKeyなどを使わないとダメ。他は完全な動作

    6→アナログキーが使えないのでJoyToKeyなどを使わないとダメ+別窓を参照しながらプレイしたい場合はDxWnd等を利用しないと窓を切り替えた瞬間6のウィンドウが次元のはざまに飛ばされます。再起動するのにタスクマネジャーから強制終了させないとダメ。またDxWndでウィンドウ化した場合、終了後にディスプレイのサイズを変更しないと右下のアイコンがどこかへ消える
    DxWndで起動する場合は登録はgame.binを登録する(でいいはず)

    Steam
    7→日本語音声が入ってないため、音声を日本語で楽しみたい場合はMOD必須&設定画面はSteamのライブラリから起動しないと起動しないため、字幕を日本語化・画面の変更をするのも戸惑う

    セルセタ→何の問題もなく動く。設定画面も登録されるし、音声も字幕も日本語になるので問題なし

    ちょっと長くなりましたがこんな感じです。
    お役に立てれば幸いです。

    • 有用なコメントを頂きまして、どうもありがとうございます。
      記事内に最新情報として追加させていただきました。

      古い作品ほど遊びにくくなりますが、実は新作よりも初期のリメイクを期待しているところです。
      イースは2Dの方が好きなので。

      先日発表があったドラクエ3のような感じがよいです。
      あるいは2Dと3Dの間のような、3やオリジンのような形でも。

      ストーリーでは、オリジンと1・2の間で気になっていることがあります。

      少々記憶も曖昧なのですが、オリジンのラストで神殿周辺が地上から切り離されたと思います。
      ただ、その時のサルモンの神殿は、まだ神官たちに守られていたはずです。

      しかし数百年の1・2では、魔物のすみかになってしまっていました。

      今思出したのですが、その間に何があったのかはイースの書に記されていましたか。

      調べて読み返してみたのですが、機種によって文面が少し?違っているようです。

      「あいつの追撃が止まった」というのは昔読んだ覚えがありますが、これはオリジン以降の出来事だと思います。
      このあたりの時代で、もう1本ゲーム化できそうな気がします。

  • イースⅤ 失われた砂の都ケフィンは現在、EGGで単品販売に対応しています。(現在440円)
    対応OSはWindows7までとなっていますが、自分のWindows10 64bit環境でも普通に動作しました。
    なお、大全集版からの改良点として、ウィンドウでの画面モードに1.25倍と1.6倍が追加されているので、最近の高解像度モニターでも遊びやすくなってます。
    参考URL
    http://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=888

    ちなみに、EGGは2022年で20周年ということで記念キャンペーン中です。
    年内は月替わりで無料化されるタイトルがあるようなので、それを狙ってもいいかもしれません。
    (Falcomタイトルは5月時点でまだラインナップありません)

    • 情報のコメントありがとうございます。

      Vはスーパーファミコンでプレイしました。なつかしいです。

      EGGがついに20周年を迎えたのですね。
      イースやソーサリアンはMSXのおかげで当時プレイできましたが、ザナドゥが出来なかったのは残念でした。

      他にも今見てもワクワクさせられるようなゲームがそろっています。
      願わくば、スタークラフトやボンドソフトのアドベンチャーゲームを加えてほしいです。

      • 令和太郎さん、情報展開ありがとうございました。
        個人的にはイースVのEXPERT版をいつかやってみたいですね。

        なお、脱線しますが、MSX版ザナドゥはオリジナル準拠のMSX2版とバッテリバックアップのメガROM仕様のMSX1版があり、自分はMSX1版をやってました。(なおハマりまくって3回やり直しました)
        全機種中唯一装備アイコン表示があって、BGMもオリジナル版から増えていたので、(グラフィック除けば)一番お得感がありました。
        なお、こちらはEGGでリクエストしたことがあって、無事配信タイトルに追加されてました(笑)

        • コメントありがとうございます。

          ザナドゥのMSX版って、あったのですね。

          レトロゲームには今でも心惹かれるものがあり、先日はPS4でマッピーを買いました。
          心や時間的なものに余裕がなくて、近年では軌跡シリーズ最新作以外は腰を落ち着けてゲームをすることはなくなっているのですが。

          ブログをやるくらいですから文章を書くのは好きなので、レトロゲームの記事を書いてみようかと思います。

          「プロジェクトegg おすすめ」はそれなりに検索されていて、自分が書く余地もまだありそうでしたから。
          また時々見に来てくださいね。

  • お久しぶりです。今回セールがあったのでsteam版も購入したので報告いたします。
    結論を先に言うとすべてWin11で動きます。すべてアナログキーで動くのでコントローラー事情はこちらの方がいい感じです。基本的にすべてフルウィンドウなので、情報調べながらやるのは難しいのが残念。
    1・2Chronicles+→日本語化できないのであきらめて英語で楽しむか、自力でmodを作成するしかなさそう。フルスクリーンのみだけどウィンドウを切り替えることは可能。トロフィーの一つ、モンスター全情報を埋めるはベスティアリーポーション使った後に出てくる情報を集めるものだけど、その情報に出てこないEXPやGoldまで開ける必要があるため多めに倒さないとダメ。
    6→ファイル詳細から_usになってるファイルとそうでないファイルをリネームで入れ替えて日本語化が可能。ただしadolとdogiは英語のまま。またDMM版を購入してる場合はセーブが共通の模様。画面切り替え不可
    フェルガナ→6に同じ
    Origin→6とほぼ同じだが、日本語化をするdllを別途DLしてこないとだめ

    ついでに
    イース9→当然動きました。スペックを結構要求されるので古めのPCではキツいかも

    今回もちょっと長いですがこんな感じです。
    お役に立てれば幸いです。

    • 情報のコメント、ありがとうございました。
      ウィンドウズ11の登場からしばらく経ちますが、情報を載せられずにいたので助かりました。

      フルウィンドウの場合は、別にスマホなどで情報を調べてもよいもしれませんね。

      当記事の当初はDVDメディアでの起動を想定していました。
      ダウンロード販売をするのであれば、現行OSへの対応くらいしてほしいと以前から思っていました。

      イース6では過去作すべてがオマケに付いていましたが、あれに近いことができないものでしょうか。

      今でいえば8,9あたりは無理としても、それ以前の作品はもうレトロゲームの範疇でしょう。
      限定版のみという形でもよいです。

      イースは毎回宣伝において、「シリーズは1話完結だから、最新作からプレイしても大丈夫」と謳っています。
      最初から過去作がプレイできれば、ユーザーの不安を払拭することもできるでしょう。

      10の話題も聞こえてくる昨今ですが、一番期待しているのは1・2の3Dリメイクです。

  • 失礼しました。
    Window化は最初の設定でできたのでできないは誤りです。
    ライブラリから起動すると設定にも行けますので簡単にできます。
    英語表記を除けばDMM版より使いやすいですね。

  • Win11にてCD・DVDからインストールしてみました。
     イース1・2完全版
      1は問題なく起動、とりあえず廃坑に入れるところまで問題なし。
      2は起動時にブラックアウトから落ちます。Win10と同じだと思うのでいろいろいじればいけるかも?
     フェルガナ
      インストール時にエラーが出てインストールできず。
      これまたWin10と同じだと思われるので設定次第かも?
     オリジン
      問題なく起動、塔の入り口前でのセーブまで問題なし。
     6
      問題なく起動、オープニング終了までは問題なし。

    この程度の情報は出てるかもですが参考までに。

    • コメントありがとうございます。

      Win11の情報はほとんど取れていないので、とても助かりました。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      1・6・オリジンが動いて2・フェルガナはダメなんですね。
      ダウンロード販売はDMMで今もやっているのですから、メーカーで対応してくれるとよいのですが。

      • 別日にフェルガナをインストールするために色々調べて試してみようと思って
        まずそのままインストールしてみたら、なぜかインストールできてしまいましたw
        64bit用のパッチを当てて問題なく起動しました。
        と、いうわけで素のままでCD・DVDからインストールして遊べないのは完全版の2だけですね。
        うちの環境のWin11では。

      • 追記:
        2はdgVoodooの使用でWin11でも起動できました。
        オープニング後、廃坑まで進めましたが問題なさそうなので、
        おそらく最後まで行けると思います。

        • コメントありがとうございます。
          お返事が遅れて申し訳ありませんでした。

          これでWin11でも全作品がプレイ可能ということになりました。

          イースは2D要素を残していた頃の作品の方が、正直好みです。
          それらをプレイしたくなるような、魅力を紹介する記事をいずれ書きたいと思っています。

  • 1プレイヤー
    2022年9月18日 12:54 PM
    6→ファイル詳細から_usになってるファイルとそうでないファイルをリネームで入れ替えて日本語化が可能。ただしadolとdogiは英語のまま。またDMM版を購入してる場合はセーブが共通の模様。画面切り替え不可
    フェルガナ→6に同じ
    Origin→6とほぼ同じだが、日本語化をするdllを別途DLしてこないとだめ
    *************
    上記について私の解決策がお役に立ちそうです。

    >adolとdogiは英語のまま

    「adol」を「アドル」にするには、%USERPROFILE%\Saved Games\FALCOM\ysf_win\ にある ysf_win.ini ファイルを編集する
    [game]
    BloodyEffectLevel=0
    SaveFileNo=0
    TitleCursorIndex=2
    TitleGameDifficulty=0
    TitleTimeAttackIndex=0
    PlayerName=”アドル クリスティン”

    正し、ゲーム内表示で「アドル」が文字化けしないためにはysf_win.iniファイルを文字コード「ANSI」で保存すること。UTF-8では文字化けする。

    >dogi
    これを「ドギ」に表示させるには日本FALCOMの日本語版フェルガナが必要。FALCOM日本語版フェルガナを1.2.0.3までパッチしておく。releaseフォルダにあるdata.**をリネームしてdata_us.**にする。これをSTEAM版のファイル(リネームしてdata_us.**にしたやつ)に上書きすると冒頭からドギの会話が日本語になるし会話タイトルもDogiじゃなくてドギになる。

    といったところです。お試しあれ。

    • 詳細な情報をありがとうございました。

      DVD版を想定して作った当記事ですが、DMM版はまだ販売しているせいか、長く読んでいただけています。

      フェルガナは近年の作品より面白いと思っているので、スイッチ版の発売で注目が集まるのは嬉しいことです。
      オリジンのスイッチ版は、今では入手困難となっているようですが。

      1&2のリメイクがあるとすれば、半キャラずらしのシステムはさすがに苦しいので、かなり改変されることでしょう。
      その時は近年の完全3Dではなく、フェルガナ・オリジンのシステムでお願いしたいです。

      フェルガナがリメイクされるということは、システム面では現在でも通用するということですから。

      • 令和太郎さんのは「DMM」版でしたか。
        私は購入した時点ではSTEAM版しかTrue Widescreen表示(といいますのはバイナリ編集で日本FALCOMのを強制的に16:9に引き延ばす方法をやりますと、ゲーム画面全体が横延び、もちろん会話中に表示されるキャラクターも横延びという状態になって、手に負えませんでした。なにせ2017年はそういう年でした。
        仕方なくSTEAM版(True Widescreen表示にはPatch2が要りましたが)を入手してTrue Widescreenでプレーしようと試みたのですが、如何せん「英語表示」を日本語化する必要性に駆られました。
        巷で流行っているdata_us.XXをdata.XXにリネームする手法を使うと、大部分が日本語表示にできてプレーが快適になるのですが、冒頭のアドルとドギの会話がエレナに会うまでは英語という有様。おまけにドギがdohiになっている!
        解決方法は日本FALCOMの1.2.0.3ファイルのdata.XXというわけでした。
        DMM版はWindows8対応、しかも日本語でしょうからTrue Widescreenで日本語が楽しめるのでしょうといささか羨ましい。(財布が寒くてさすが日本FALCOMの版とSTEAM版購入の両方後では二の足を踏みますね)
        1プレイヤーさん 2022年9月18日 12:54 PM も同じ悩みなのかとご同情申し上げます。
        Windows8対応版YSF、つまりDMM版YSFは1600×900 表示でも STAEM2012+Update2 の状態の「True Widescreen」=横延びしない表示なんでしょうねえ?

        • コメントありがとうございます。

          分かりにくい書き方をしてしまいました。
          私がプレイしたWindows版イースは、すべてDVD-ROM版です。

          それらはおそらく販売終了しているにもかかわらず当記事にアクセスがあるのは、現在も販売しているDMM版のユーザーがいるせいではないかということです。

          最近読んだ社長インタビューでは、今後はスイッチに注力するとのことでした。
          5~7あたりが出るのかもしれません。
          3のリメイクであるフェルガナはとても評判がよいので、この作風でリメイクされた1・2を期待しています。

  • フィーナ命さんとおそらく似たような環境でオリジンプレイしたので情報だしますー
    プレイ環境:Win10
    購入サイト:DLSite
    https://www.dlsite.com/soft/work/=/product_id/VJ004592.html
    操作:JtoKeyで操作
    3GB未対応問題の解決には、やはりムービー前後でよく落ちたのでLarge Address Awareではないのですが累計の4GBパッチを
    https://ntcore.com/?page_id=371
    からダウンロードしてオリジンのexe(yso_win.exe)に適用したら落ちなくなりました。
    情報どこかに出したかったのでここで書けて良かった、皆さまよいイースライフを!

    • コメントありがとうございます。

      オリジンはシリーズの中でもお気に入りで、多くの人にプレイしてほしい作品です。

      一番の魅力は、1・2のボスキャラが3Dで豪華に描写されていたことです。
      本当に感動しました。
      PC版の頃はフェルガナの方が評価が高かったと記憶していますが、そういう理由で私はオリジンの方が好きです。

      このあたりまでは、プレイの感触が2D寄りという点も気に入っています。

      しかし近年の3Dアクションにはついていけず、シリーズとはしばらく疎遠になっています。
      フィールドを駆けるのはそれなりに楽しいのですが、ボス戦が大味に感じられてしまって…

      最新作10はシステムが一新されるとのことで、そこそこ期待しているところです。
      近年の3人パーティーはソロに戻してほしいと思っていたのですが、2人だとどうなるものなのか…

      PS5の品薄も解消されてきたことですし、今後買うゲームはPS5版にするつもりです。
      そうなると4Kモニターも買わないと。

      それくらい散財してもよいと思えるほど、10が魅力ある作品になることを期待します。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次