追憶の扉の新エピソードが先日のアップデートで追加されました。
内容は皆が望んでいた次回作への導入です。しかも3本!!!とてもうれしかったです。
この大盤振る舞いは、ノベル形式で制作の負担も比較的小さかったゆえのことでしょう。
しかし手抜きとは全く思いません。モノクロの挿絵がとてもよかったです。今後のアップデートは小粒でもかまいません。次回作への関心をつなぐためにも、同様のノベルを少しずつでも加えていってもらいたいです。
各エピソードについて思うことを書いていきます。
冒頭文では「これは正史とは限らない」みたいなことを伝えています。
妙にもったいぶると思いましたが、これはおそらく制作の都合で設定を変更せざるを得ない場合の保険でしょう(笑)
もくじ
もう一つの温泉郷
カルバードの領地については、既出の国家との境界しか判明していません。カルバードの東端がこのエピソードの舞台となっていますが、どのあたりになるのでしょうね。
風景、地名からして、まるっきり中国がモデルです。
リベールのモデルはスイスとタイとのことでしたが、実際にプレイしてみると別の国の要素も感じるかもしれません。
なおエレボニアはドイツとロシア、アルテリアはバチカンでしょう。
さて、カルバードのここより東がどうなっているのかも気になります。崩壊が進んでいるということでしたが、すでにここまで迫ってきているのでしょうか。
作中では切迫感が全くありませんでしたし、カルバードは思ったよりかなり大陸の中央にありました。崩壊はまだここまでは来ていないのでしょう。
日本がモデルと思われる島については、いずれ描かれることになるはずです。あまりにも思わせぶりですから。あと南の諸島群も気になります。
このエピソードが伝えようとしたのはリィンについてではなく、忍者集団の存在でしょう。
リィン視点で伝えるのが、もっとも分かりやすいという判断だったのだと思います。本人も「今後関わるのは別人だろう」というようなことを言っていました。
「姫」というのがアリアンロードの後任ではないか、と思いました。
ただ強いことは強いのでしょうが、リィンを大きく凌ぐものとまでは感じませんでした。せいぜいリィンに追い越されまいかとヒヤヒヤしているアリオスレベルではないかと。
そういえばオーレリアもそのようなことを言っていましたか。「姫」が彼女レベルであれば、それは大したものです。得物ではオーレリアよりいいものを持っているようでしたし。
重要なのは強さではなく、彼らの今後の立場です。
リィンとぶつかったので、敵方に回る公算が大きいとは思われます。そういえば八葉一刀と袂を分かったということでした。
姫がいるからには「殿」がいるわけで、そちらも重要です。
その殿が結社の使徒ということは十分あり得ると思えてきました。5柱あたりでしょうか。
そうなると八葉一刀の新キャラも出てくるかもしれません。一番弟子あたりが気になりますが、時期的なことを考えるとおっさんでしょうか?
メインキャラに据えるなら若手が使い勝手がよいはずですが、弟子はリィンが最後と言っていました。
いずれにしても、ユン老師は出てくることでしょう。八葉一刀周辺のエピソードは新シリーズでしっかり描かれることになると思います。
「姫」と対抗するためにも、若手の剣士が欲しいですね。
リィンと同年代の兄弟弟子はいるかもしれません。アネラス以来の女の子でもよいかとも思ったのですが、姫相手に女の子同士で戦うのも物足りないですか。
ある少女の学園生活
レンが美人さんになっていて、これはいいですね!
そういえば閃でもクラスチェンジがありましたか。声優さんの交代も伴ったものでしたが、意外とインパクトは小さかったような。
もう1回出来ますよ。旧7組の女性陣は、学生時代より今の方が華やかですから。20代のレンも、これまた楽しみです。
今回はザコが相手でしたが、レンの強さを感じたのは空SC以来のことです。開幕Sクラ(即死効果付)で全滅させられた時は、腰を抜かしたものです(笑)
重要なのは記者ディンゴの正体です。何者なのでしょう。
レンが執行者であることを、記者としての調査能力で知り得たというのも考えづらいです。レンの言及は何もありませんでしたが、だからといって結社の人物ではないとも言い切れません。むしろ可能性は高いと考えます。
結社の使徒も全員のセリフが出てきて、およその人物像は予想できるようになりました。近いのは4柱(=『破戒』)ですが、どうなのでしょう。
ただ、レンが記者のことを知ったのはグレイスの紹介とあります。彼の正体を知ったのは、その後という可能性もあります。そうでなければ、グレイスも曲者に思えてきます。
曲者といえば、今回キリカの暗躍もあったようです。もともと怪しい感じではありましたので、特に驚きはありませんでしたが。帝国におけるアイアンブリードのような役回りなのでしょう。
そして、乙女は剣を手に進み続ける
次回作の主人公とすら思わせる扱いでしたが、どうもしっくりこないと思うのは私だけでしょうか。
年齢はいくつなのでしょうか。
サラと並ぶ最年少とのことですから、そこそこおばさんのはずです。いや、サラがA級になったのっていつでしたっけ?
いずれにしても、彼女は高校を出てからかなり経っているとのことです。
「剣の乙女」からは「氷の乙女」クレアを思い出してしまいます。30前になって「乙女」はないという話は1回だけなら笑えたのですが、繰り返すとちょっと切ない感じがしました…
もうひとつ、モデルや女優の引き合いがあるという点も、主人公にはそぐわないと感じるのです。
女性主人公というのは悪くないのですが、やはりユーザーと等身大のキャラクターであるべきだと思いますので。
まだありました。本命のオトコがいるようです。
これまでのように、美少女の群れから自分の好みを選別するようなことは出来なくなりました。
もうその路線は転換してキャラクターを絞るというのであれば、問題ではありません。ユーザーの好みではなくキャラクターの好みを描くこととは、むしろ望むものであります。
しかし、女性を主人公にして男性への想いを描くというのはいただけません。
ユーザーとキャラクターは別物だと思いつつも、ある程度は反映されるべきです。そうでなくてはストーリーに感情移入できませんから。
漫画に例えてみます。男性が主人公の少女漫画というものは、ほとんどないはずです。なぜなら主人公に自分をある程度投影させながらストーリーを追うものだからです。
逆のほうが分かりやすいですか。女性を主人公にした少年向けの恋愛マンガというものはないのです。
軌跡シリーズのユーザーは男性がほとんどということを前提に書いてしまいましたが、しかし実際そうだと思います。
女性ユーザーからみて、たくさんの女に色目を使うロイドやリィンはどのように写っているのでしょう。絆オベントはやり込み要素でしかないのですから、嫌と思うならそのような行動をとらないだけのことかもしれません。
そう割り切れれば何も問題はありませんが、その上で書かせて頂きます。
男性ユーザーの私としては、女性を主人公にしてたくさんの男に色目を使うなんてまっぴらです。
また女同士の友情というのも見たいとは思いません。なお男性全員がそうであるかは分からないのですが、女の友情は見たくないのですが男のそれは見たいのです。
なんだかんだ書きましたが、結局女性視点でストーリーを追いたくないというだけのことでしたか。
空の軌跡はエステルが主人公かと思っていましたが、今にして思えばヨシュアとの2人主人公だったのでしょう。
彼ら2人の視点でストーリーを追っていたのです。次回作が2人主人公ということであれば、今回の彼女も主人公であるということは認めてもよいです。
エピソードについては、特に見るべきものはなかったと思います。
スウィンたちの属していたのは、やはり悪の組織に思えます。ただ結社同様、それは一面でしかない可能性もありますが。
以前は古代遺物の悪用を目的としていると予想しましたが、共和国の1機関である可能性もあるでしょうか。
あるいは盟主と新大統領を仲介したのが、そこなのか。ミラ次第で動くとのことでしたから、そこは悪の組織らしいです。