こちらの記事でも、キセキの世代最強については書きました。
黒子のバスケ 続編の可能性はあるのか?ラストゲームの続きが見たい!
ここではさらに考えを深めると共に、チームの強さについても考察しました。
黒子のバスケ最強は誰だ?キセキの世代と火神大我の強さの考察
キャラクターについての考察にとどめ、ランキングは行いません。
上位は思いあたりますが、下位のイメージが湧かないからです。突き詰めればランク付けもできるかもしれませんけど。
青峰大輝
彼を最初に持ってきたのは、ゾーンについての考えを述べるためです。
強さにおけるゾーンの存在を過大評価すべきではないと思っています。
短時間しか状態を維持できず、しかも自分の意志でもっていくことが出来ません。また安定感を損なうため、必ずしもプラスとは言えないからです。
ゾーンをほぼ完全にプラスに活かせているのは、青峰だけだと思います。
彼だけが自分の意志で入ることができるからです。
他の選手はそれができないため、強さの基準をゾーン前提にすることが出来ないのです。
ここで他の選手についても書いてしまいます。
赤司は仲間を見捨てることが、ゾーン入りのトリガーでした。
紫原は試合終了間際にゾーン入りしましたが、それすら偶然の賜物でした。
黄瀬はゾーン入りして爆発力を見せましたが、短時間での退場を余儀なくされてしまいました。控えの選手としてチームに貢献するというならよいのですが、ここで扱う強さとは違うものです。
そもそも「強さ」の定義から始めないといけないのかもしれません。
1on1でどちらが勝つかという話をしたいわけではありません。
「1試合通してのチームへの貢献度の高さ」ということでどうでしょうか。
緑間はゾーンに入れないから弱いという話も聞きますが、彼の強さは成功率100%というシュートの安定感です。
仮にゾーン入りすればもっと強引に100%成功するシュートを打てるようになるのかもしれません。しかしその反動で安定感を損なうことになれば、試合を通しての貢献度は下がるのではないでしょうか。緑間はゾーンに入らないほうが強いと考えます。
ラストゲームでの紫原は、ゾーンに入らずシルバーを上回りました。これが本当の強さでしょう。
とはいえ急所で使いこなせれば、ゾーンは強力です。それがもっともできる選手が、ゾーンに自力で入れる青峰だと思います。
続編で期待していることのひとつが、彼が黒子とコンビを組むことです。第二のゾーンへの扉を開く者が黒子だと気づいた彼ですが、その先の姿を見てみたいです。
赤司征十郎
ウインターカップとラストゲームの間に、大会がひとつありました。
黄瀬は紫原に勝ったようですが、青峰と緑間はどちらが勝ったのでしょう?
そして赤司は誠凛に勝って優勝したようです。
ウインターカップで洛山は敗れましたが、内容は誠凛がかなり無理をしている感じのものでした。地力は赤司の方が上なのでしょう。
他のキセキの世代の選手も同様、何試合かやれば赤司に勝つこともあるかもしれません。しかし勝ち越すのは赤司だと思われます。
ここで扱いたい強さというのは、そういうことです。ランクはあえて付けないと最初に書きましたが、最強だけを言わせてもらえば、それは赤司だと思います。
紫原敦
地力という意味では、彼も相当なものでしょう。まず体格からして地力は高いと言えます。
黄瀬には負けたものの、ラストゲームでは一皮むけた感じがしました。ゾーンに入ることはありませんでしたが、それでも存在感を発揮しました。この上ゾーンを使いこなせるようになれば、もはや最強かもしれません。
赤司に次ぐのは青峰か紫原かという意見を見ますが、私も迷います。
緑間真太郎
反則級の能力だとよく言われています。ゾーンに入る必要がないのです。
そうするとラスボスになってしまいます。しかしそれは彼のキャラクターではありません。
ラストゲームで相手チームに脅威を与えた選手は、彼だけでした。
とはいえ、言われるほど脅威であるのかは疑問があるのです。
100%の成功率は、態勢を崩されない状態でという前提があります。ボールを奪ったり止めたりは出来なくとも、万全の態勢をとらせないということくらいは出来そうなものです。
いや、できないのでしょう。ラストゲームでは緑間にダブルチームがついていました。そこまでさせれば、シュートを打たなくても強いと言えるかもしれません。
黄瀬涼太
パーフェクトコピーってゾーンとは関係ないんでしたっけ?
忘れてしまいました。いずれにしても多用はできなかったはずです。
彼はキセキの世代では下位というイメージがあったのですが、紫原や青峰と互角の勝負をしています。
だからといって、緑間が最下位ということも考えられません。そういうわけで私にはランキングを作れないのです。
火神大我
キセキの世代クラスの強さはあるのでしょうが、何だかんだ言って黒子と二人一組という印象でした。
黒子がいなければ、赤司にはハッキリ劣る気がします。他の選手に対しては互角ではないでしょうか。
黒子のバスケ 最強チームはどこだ?
これはランキングを作れます。
1位 洛山高校
赤司以外の選手の層が厚いです。
そのことが赤司の能力(天帝の目のことではなく、味方をゾーンに入れる能力)との相性が抜群によいのです。
2位 誠凛高校
地力では洛山高校に劣ります。
3位 陽泉高校
キセキの世代以外ザコというチームもある中で、紫原のパートナーである氷室の存在を買いました。
設定では5将以上キセキ以下、ということでよいでしょうか。
以下と言っても、違いはゾーンに入れないだけです。緑間もゾーンに入らなかったのだし、それほど気にしなくてもいいのではないでしょうか。
しかしキセキクラスが二人いたら、誠凛は絶対勝てなかったでしょう。洛山を除いたチームの中で、特別陽泉に苦戦したという感じもしませんでした。
4位 秀徳高校
実力では5将や氷室には遠く及ばないのでしょうが、高尾の活躍を買いました。彼は人気投票で、なぜか3位なのです。
5位 桐皇学園高校
ここからキセキ以外ザコチームとなります。
ザコじゃないのもいたのかもしれませんが、思い出せない時点でそう見なします。
しかし青峰のチームが5位というのも違和感があります。秀徳より上にした方がしっくりくる気がしてきました。
6位 海常高校
ここもキセキ以外ザコチームのはずです。そのくせキャプテンが黄瀬をやたらどついていました。
作中で一度も勝っていませんよね。(当然キセキ高&誠凛相手にです。しかしそれは陽泉や秀徳も同じか…)
まあ最弱チームということでよいと思います。
黒子のバスケのアニメを見るならU-NEXT
一ヶ月間の無料体験期間で、すべて見てください!